meet33 program

ITRC meet33 プログラムの詳細です。

1 日目 (2013 年 5 月 23 日 (木))

12:00 〜 13:30 A 会場 (タワー C 8F カンファレンスルーム C01)

ITRC 運営委員会

第 163 委員会運営委員のみ

13:30 〜 14:40 A 会場 (タワー C 8F カンファレンスルーム C01)

[展示デモ紹介セッション ]

デモ展示出展リスト (申込順)

  • ディーリンクジャパン株式会社 「D-Link 集中管理型無線 LAN 機器のご紹介」
  • アラクサラネットワークス株式会社 「ボックスとシャーシが融合した新プラットフォーム クロスオーバー型スイッチ AX4630S」
  • ジュニパーネットワークス株式会社 「Junos Space SDK – RESTful API によるプログラマブルネットワーク及び BYOD 環境のユーザアクセス統合認証基盤」
  • 株式会社アライドテレシス開発センター
  • 富士通株式会社 「新製品のご紹介: コンバージドファブリックスイッチ」
  • 株式会社シー・オー・コンヴ 「(新製品) CO-CO および CO-Store 2.0 のご紹介」
  • 関西学院大学 「COMPSAC 2013 (The 37th Annual International Computer Software & Applications Conference)の紹介」
  • シスコシステムズ合同会社 「Cisco Unified Infrastructure Controller (インフラ管理ソリューション)」
  • 京都大学学術情報メディアセンター岡部研究室 「複数家庭におけるオンデマンド型電力供給」

14:40 〜 16:00 A 会場 (タワー C 8F カンファレンスルーム C01)

休憩

14:40 〜 16:00 B 会場 (タワー C 8F カンファレンスルーム C02)

展示デモ見学

16:00 〜 18:00 A 会場 (タワー C 8F カンファレンスルーム C01)

[セッション 12A] INI 分科会

  1. 無線端末過密環境におけるOpenFlowを用いたアクセスおよび優先度制御システム
    渡辺俊貴、木下峻一、山崎康広 (NEC)、後藤英昭、曽根秀昭 (東北大学)
    災害時のような緊急時における情報収集の手段として無線 LAN 通信機能を備える端末が利用される機会が多く、緊急時には駅や避難所等で無線 LAN アクセスポイント (AP) が無料開放されることが期待されている。本発表では、このような無線端末が一か所に集中する環境において、セキュリティおよび通信の効率性を確保するために、利用者に応じて迅速かつ柔軟にアクセスポリシーや通信の優先度を設定できる、OpenFlow を用いたアクセスおよび優先度制御システムを提案する。
  2. クライアント証明書認証に基づいた DTN 配信制御方式
    木下峻一、渡辺俊貴、山崎康広 (NEC)、後藤英昭、曽根秀昭 (東北大学)
    大規模な災害が発生し、既存の通信インフラが使えなくなったとき、自治体職員や一般被災者などに対して、各種の情報を DTN を用いて配信するサービスが検討されている。このような配信サービスにおいては、ユーザの立場によって配信・閲覧できる情報を制御する必要がある。さらに、重要な情報ほど早く確実に伝達させるため、情報の配信者によって DTN 内での配信優先度に差を設けるといった制御も求められる。そこで、本発表ではクライアント証明書によるユーザ認証に基づいて、情報の配信・閲覧可否および配信優先度の制御を行う DTN サービスについて、試作結果を報告する。
  3. 電源自給無線通信装置ポジモのご紹介 〜 製品コンセプトと課題 〜
    大石憲且 ((株) ネクステック)
    平成 16 〜 19 年度前後にさまざまな制度補助により地方市町村部の情報通信基盤整備には大きな進展の見られたが農村部、山村部等では整備見込みのない地域が多く残された。一方、こうした地域は今後、食糧安全保障やエナジーハーベスト等の面で期待されており情報通信基盤整備は重要な役割を担っている。本発表では、こうした需要に応えることを目的として企画・開発し、また、その特長から本来の目的に加え「建設土木」「観光」「被災時・緊急時装備」などの分野でも応用可能な製品「ポジモ」とその課題について紹介する。

16:00 〜 18:00 B 会場 (タワー C 8F カンファレンスルーム C02)

[セッション 12B] RICC 分科会

  1. POSIX file system on the top of object storage
    中川郁夫 (インテック)
    近年、多数のオブジェクトストレージが実用化されている。オブジェクトストレージはシンプルで使いやすいことを特徴とするが、既存のアプリケーションやファイルへの頻繁な読み書き (更新) を必要とする仮想 OS やデータベースなどから利用するには適していない。本発表ではオブジェクトストレージを用いて、ランダムアクセスが可能なファイル API を有する POSIX 準拠のファイルシステムを実現するためのアーキテクチャについて提案する。
  2. RICC Update: distcloud プロジェクトによるライブマイグレーション評価報告と今後の展開について
    近堂徹 (広島大学)
    RICC WG では、昨年度より広域分散ストレージ実証実験プロジェクト (distcloud) を進めている。本実験プロジェクトでは、広島大学、金沢大学、大阪大学、国立情報学研究所等を中心に地理分散型大規模ストレージ環境を構築し、その上で広域運用可能な仮想計算機基盤の構築を目的としている。本発表では、現在構築中のストレージ環境を利用した長距離ライブマイグレーションの評価報告を行うとともに、今後の活動および研究トピックについて紹介する。
  3. ID とロケータ ID 連結 (仮題)
    岡村耕二 (九州大学)
    未定

18:30 〜 21:00 A 会場 (タワー C 8F カンファレンスルーム C01)

交流会

大阪第 1 ビル B1F: オープンドア

2 日目 (2013 年 5 月 24 日 (金))

9:00 〜 11:00 A 会場 (タワー C 8F カンファレンスルーム C01)

[セッション 21A] NVW 分科会

  1. 無線 LAN アクセスポイント仮想化技術 WiVi とスライスアプリケーション BeaconCast
    中尾彰宏 (東大)
    WiFi のアクセスポイントを仮想化しスライスとよばれる独立な実行環境を構築し、ラストマイル・ファーストマイルにて多様なプログラムを独立に実行可能とする基盤技術 WiVi とその技術を用いて新しいネットワークサービスを創造した例として BeaconCast を紹介する。特に先日行われた BeaconCast を用いた O2O の実証実験の内容を紹介し、今後の WiVi や BeaconCast が適用される応用例・商用化例などの可能性を議論する。
  2. 有・無線統合テストベッドの実装とデモ
    真野浩 (山梨大)
    有・無線を問わず、物理層からアプリケーションレイヤーまでを自由に再構築、プログラミング可能なエミュレーションシステムの実装状況を解説する。あわせて、StarBed のネットワーク上にマッピングされたこのテストベッドのデモを行い、無線のフィルード試験をネットワークサービスとして提供する WETAAS (Wireless Experimental Trial As A Service) の構想について、広く議論、意見交換を期待するものです。

9:00 〜 11:00 B 会場 (タワー C 8F カンファレンスルーム C02)

[セッション 21B] MINX 分科会

  1. 難病・災害ネットワークの可能性 (仮)
    水島洋 (国立保健医療科学院)
    未定
  2. 地域 ICT の次へのステップ (仮)
    新見隆彦 (札幌医科大学)
    未定
  3. 地域に根ざす医師・薬剤師連携: IT の新しい利活用
    狭間研至 (ファルメディコ (株))
    医療における IT の利活用は、積極的に進んでいる。時間と空間のギャップを乗り越えることができるという IT の特性を、現在の医療の現状にあてはめると、今までなかったブレイクスルーが生まれるはずでありそこに向けた期待は大きい。その一方で、少子超高齢社会に求められる医療の在り方そのものも変わりつつありその一つが、地域医療における多職種連携の在り方である。従来は、医師が処方箋を出し、薬剤師が調剤するという比較的なシンプルな連携だったが、薬剤師の教育課程が 4 年から 6 年へ広がったこともあり「共同薬物治療管理」ともいうべき新しい連携への道が法的にも開けつつある。今回は、医師および薬局経営者の視点から、これからのあるべき医師・薬剤師連携の在り方を述べるとともにそれらを支えるのに必要な IT インフラ、システムの方向性について、我々のトライアルも踏まえてお示ししたい。
  4. JAMINA から MeWCA へ: 戦略的防衛医療構想 NOW! (仮)
    辰巳治之 (札幌医科大学)
    未定

11:00 〜 13:00 A 会場 (タワー C 8F カンファレンスルーム C01)

総会

第 163 委員会委員のみ

11:00 〜 13:00 B 会場 (タワー C 8F カンファレンスルーム C02)

展示デモ見学

13:00 〜 15:00 A 会場 (タワー C 8F カンファレンスルーム C01)

[PC 企画セッション ]

  1. 地域の価値を増やす試み: 農業の ICT 化と小水力発電で
    菊池豊 (高知工科大)
    地域の価値をいかにして見つけ出して経済のメカニズムに乗せるかが地域再生のカギの一つです。今回は 2 つの例をご紹介します。一つはハウス栽培のトマト農家に ICT ツールを導入してみた例です。経営規模が余り大きくない農家が経営効率を上げるためにどのようなチャレンジをしているのかを御話します。もう一つは小水力発電の話です。固定価格買取制度が出来て、流れさっている位置エネルギーを地域の再生に使えるチャンスができました。チャンスを現実のものにする活動について御話します。
  2. 完全人工光型植物工場の普及に向けて 〜大阪府立大学植物工場研究センターの取り組み〜
    菅野正詞 (大阪府大)
    大阪府立大学に設置されている国内最大規模の完全人工光型の植物工場と、植物工場を利用した産学連携のための植物工場研究センター、および植物工場で行われたさまざまな研究プロジェクトの成果を紹介するとともに、完全人工光型植物工場の今後の可能性について述べる。

15:00 〜 15:30 A 会場 (タワー C 8F カンファレンスルーム C01)

休憩

15:00 〜 15:30 B 会場 (タワー C 8F カンファレンスルーム C02)

展示デモ見学

15:30 〜 17:30 A 会場 (タワー C 8F カンファレンスルーム C01)

[セッション 22A] CIS 分科会

  1. PEOFIAMP: 情報流通連携のためのオープンな ID 連携プラットフォームにおけるプライバシー保護機能の高度化
    中村素典、西村健、山地一禎、佐藤周行、岡部寿男、南 剛志、山崎崇生、崎村夏彦 (NII)
    総務省 平成 24 年度 戦略的国際連携型研究開発推進事業として受託した「情報流通連携のためのオープンな ID 連携プラットフォームにおけるプライバシー保護機能の高度化」では、SAML および OpenID のそれぞれについて、プライバシー保護のための機能を拡張するとともに、SAML-OpenID ゲートウェイの試作を行った。本発表では、これらのとりくみ内容について紹介する。
  2. 大学におけるクラウドサービス (Office 365、Google Apps、学認)の最新動向
    中田寿穂 (サイオステクノロジー株式会社)
    2007 年の日本大学の Google Apps 導入を皮切りに、この 6 年で 80 以上の大学 (延べユーザ数 120 万人)が Google Apps を導入しました。また、2012 年 6 月末には、Microsoft 社の Office 365 for Educaion もサービスが開始され、多くの大学が導入を検討されていることと思います。本講演では、最新のクラウドサービス導入事例の紹介を中心に、これらクラウドサービスに対応する IT 基盤をどのように構築していくかをご紹介いたします。
  3. コンテナ型サーバ収容設備を用いたNAISTクラウド環境構築と運用事例
    辻井高浩、猪股敦夫、垣内正年、油谷暁、藤川和利 (NAIST)
    本学では今年度中にコンテナ型サーバ収容設備を導入し、システムの可用性を高め、災害に強くかつ利用者のニーズに応えるクラウドサービス実現を目指している。本稿では、本学のこれらの取り組みと検討課題について述べる。

15:30 〜 17:30 B 会場 (タワー C 8F カンファレンスルーム C02)

[セッション 22B] NWGN 分科会

  1. DTN 分散型情報共有システムの開発とそのフィールド実証実験
    山崎康広、植田啓文、小倉一峰、山垣則夫、藤田範人
    DTN は End-to-End の接続性が無い不安定・不確実なネットワークであっても通信を可能とする技術である。このため災害時や臨時のネットワークを構築する技術として注目されている。DTN での臨時ネットワークとしては、スケーラビリティや平常時の電源確保等の課題がある。我々はこれらの問題に対応した DTN 分散型情報共有システムを開発した。開発したシステムではスケーラビリティを向上するためのルーティングや自立運転可能な電源、災害時用の複数のアプリケーションを備える。本発表では開発した DTN 分散型情報共有システムを紹介し、実フィールドでの実験結果を報告する。
  2. Twitter におけるユーザの活動履歴を利用したうつ傾向の推定に関する一検討
    津川翔 (筑波大)、茂木佑希子、菊地佑介、岸野文郎 (関西学院大)、藤田和之、伊藤雄一 (阪大)、大崎博之 (関西学院大)
    本発表では、代表的なソーシャルメディアである Twitter におけるユーザのツイートの発信履歴がユーザのうつ傾向の推定にどの程度有効であるか調査した結果を報告する。ユーザの活動履歴から、ツイート本文で使用される単語の出現頻度を特徴量として抽出し、それらの出現頻度からユーザのうつ傾向を推定する回帰式を構築した。一部の実験参加者のデータから構築した回帰式を用いて、残りの実験参加者のうつ傾向を推定する実験を行った。その結果、うつ傾向を推定する代表的な尺度であるツングの自己評価うつ病尺度と、回帰式を用いて推定したうつ傾向のスコアとの間に、相関係数 0.45 の中程度の相関が存在することを確認した。
  3. 進化ゲーム理論を用いた自己組織型サービス選択方式
    笹部昌弘、滝根哲哉 (阪大)
    クラウドコンピューティングの普及に伴い、それを支えるデータセンタの利用が広まっている。データセンタ内では多数のエージェント (端末上で動作するソフトウェア) がユーザからのリクエストに応じて様々なサービスを提供することとなる。サービス側の要求を環境情報、個々のエージェントが選択するサービスを戦略と見なすと、エージェントの戦略更新の過程を生物の進化の過程に見立てることができる。本発表では、進化ゲーム理論の応用により、サービス間の負荷分散を自己組織的に実現可能なサービス選択方式を紹介する。

17:30 〜 18:00 A 会場 (タワー C 8F カンファレンスルーム C01)

[クロージングセッション]

3 日目 (2013 年 5 月 25 日 (土))

13:00 〜 17:00 A 会場 (タワー C 8F カンファレンスルーム C01)

併設ワークショップ: コンピュータの「つたえる」仕組みを体験してみよう (TheLab. 2F ACTIVE Studio)

  • 主催者: Vislab OSAKA (サイバー関西プロジェクト)
  • 協力者: ITRC、大阪電気通信大学、CAMP (SCSK)
  • 対象: 小学校 4 年生〜中学校 3 年生
  • 定員: 16名 (申込は締め切りました)
  • 参加費: 無料
  • 持ち物: 水筒
  • 内容: インターネット、携帯電話、ファックスなどなど、とっても便利な機械はどうやって情報をつたえているんだろう?! コンピュータの「つたえる」仕組みをナレッジキャピタル「ザ・ラボ」で科学しよう! 音で、光で、「つたえる」そうちをつくってみよう!! 「ザ・ラボ」はこんなところ –> http://kc-i.jp/facilities/thelab/activelab/
  • 備考:
    • 汚れてもよい、動きやすい服装で来て下さい。
    • 作った作品はお持ち帰りいただけません。作品の著作権は主催者に属します。
    • 保護者の方は御参加いただけませんので、あらかじめ御了承ください。会場内に見学席を御用意いたします。
    • 応募多数の場合は、〆切後に抽選となります。当選された方には招待状をお送りします。
    • 終了時刻は進行状況により前後する場合があります。
    • 当日、新聞やテレビなどの取材が入る場合があります。また、当日の様子をスタッフが写真・ビデオ撮影し、主催者や協力者のウェブサイトへの掲載や活動紹介に使用させていただきます。

問い合せ先

PC

  • 川本芳久 (大阪学院大)
  • 早川浩平 (CISCO)

LA

  • 秋山豊和 (京産大)
  • 柏崎礼生 (阪大)

その他、本研究会に関しての問い合せは、質問フォームで受け付けています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください