meet57プログラム (随時更新)

タイムテーブル

Day1:5月21日(水)

11:30 – 13:00 総会 (会員のみ)
13:00 – 13:05 (5) オープニング
13:05 – 13:30 (25) デモ展示セッション
13:30 – 13:40 (10) 休憩・デモ展示
13:40 – 17:45 (245) セッション1: 太田昌孝先生退官記念セッション
18:30 – 20:30 (120) 太田昌孝先生退官記念パーティ / ITRC 情報交換会

Day2:5月22日(木)

9:30 – 開場
10:00 – 11:30 (90) セッション2: RIXX分科会
11:30 – 13:00 (90) 昼食・デモ展示
13:00 – 14:30 (90) セッション3: CIS分科会
14:30 – 14:45 (15) 休憩・デモ展示
14:45 – 15:15 (30) セッション4: UA分科会
15:15 – 16:15 (60) セッション5: 一般発表
16:15 – 16:25 (10) 休憩
16:25 – 16:55 (30) セッション6: ネットワーク報告
16:55 – 17:00 (5) クロージング

プログラムの詳細


Day1 (2025/5/21 (水))


デモ展示セッション

  1. TBD

セッション1: 太田昌孝先生退官記念セッション (講演は調整中)

  1. 13:40 オープニング (20分) 
    1. 【ご挨拶1】/ 下條 真司 (青森大学)(5分)
    2. 【ご挨拶2】/ 真野 浩 (エブリセンスジャパン) (5分)
    3. ビデオメッセージ  / 村井 純 (慶應大学)(10分)
  2. 14:00【基調講演】太田昌孝先生退官記念講演 Mohtaのインターネット概論と歴史 (仮) / 太田昌孝先生 (東京科学大学 )(60分)
    (休憩 15:00~15:10)
  3. 15:10【招待講演1】Junetからインターネット(仮)  /  後藤 滋樹  (早稲田大学名誉教授)(20分)
  4. 15:30【招待講演2】みあこネットとモバイルインターネット(仮) / 岡部 寿男 (京都大学) (20分)
  5. 16:10 SpeedNet (仮)  /真野 浩 (エブリセンスジャパン)(20分)
  6. 16:30 太田先生との思い出 / 藤川賢治 (東京都小金井市議会議員 (元NICT主任研究員/元京大情報助教)) (20分)
    (休憩 16:50~17:00)
  7. 16:40【パネルディスカッション】Mohtaさんに聞く 今までとこれから(40分)
  8. 17:40 クロージング (5分)
    (18:00 会場閉場)
 

Day2 (2025/5/22 (木))


セッション2:RIXX分科会

  1. RIXX分科会紹介 (5分) / 柏崎 礼生 (近畿大学)
  2. TBD / 発表者: ENTERNETの方から来た人々
  3. AS DOJOプロジェクトの進捗 / 発表者: 柏崎礼生 (近畿大学)

セッション3:CIS分科会:「キャンパスネットワークリプレース」

  1. CIS分科会紹介 (0分) / 大森 幹之 (鳥取大学)
    【概要】CIS分科会の概要を紹介すると共にキャンパスネットワークリプレースの事例をよりじっくり長く議論し知見の共有の試行について冒頭でお話します.
  2. 九州工業大学全学セキュア・ネットワーク (Kyutech Net) 2024のリプレース報告 (発表35分+質疑45分)  / 発表者: 福田 豊 (九州工業大学)
    【概要】九州工業大学は 2024 年度に全学セキュア・ネットワーク (Kyutech Net)の更新を行った.全キャンパスのフロアスイッチからコアスイッチの交換は,2014年の導入以来,実に 10年ぶりであった.今回は,スイッチに加えて,境界及びキャンパスファイアーウォール,そして仮想基盤とその上で稼働する運用管理システムを更新し,戸畑キャンパスにEVPN-VXLAN (Ethernet Virtual Private Network – Virtual eXtensible Local Area Network) を導入した.
    本発表では,限られた予算の中で効果的な更新を目指して定めた設計指針とそれに基づく要求要件,実際の導入と今後の課題について述べる.
  3. 群馬大学学術情報ネットワークGUNet2022のリプレース報告 (45分) / 発表者: 浜元 信州 (群馬大学)
    【概要】群馬大学では2022年4月に全学ネットワークの更新を行った。
    GUNet2022では,GUNet2016で導入した動的VLANによる認証ネットワークの適用範囲の拡大のほか,
    地区間回線の冗長化やIPv6アドレスの導入など様々なアップデートを行った.
    中でも,高度標的型攻撃への対策の一つとして横展開を防止するため,サブネットの小規模化を行い
    サブネット間の通信を禁止する構成を採用した.
    同時にCGN装置でのNAPTアルゴリズムの調整により,グローバルIPアドレスから機器を1つに特定ができるよう設計し,
    セキュリティインシデント発生時等に必要な端末特定の省力化を実現した.
    本発表では、以上の更新内容と、更新から2年が経過した現在の運用を報告する。

セッション4:UA分科会

  1. Stand-aloneのAIの時代が到来した。 (発表20分+質疑10分)  /  釜江 常好 (東京大学)
    【概要】TBD

セッション5:一般口頭発表

  1. TBD (発表20分+質疑10分) / 発表者: TBD 【概要】TBD
  2. TBD (発表20分+質疑10分) / 発表者: TBD 【概要】TBD

セッション6:ネットワーク報告

  1. 今回の会場ネットワークについて

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.