meet39 program

ITRC meet39 プログラムの詳細です。

1 日目 (2016 年 5 月 12 日 (木))

10:30 〜 10:35 メイン会場

オープニング

10:35 〜 11:55 メイン会場

[セッション1: 12-AM1] MINX 分科会

  • 障碍者・情報弱者のリモートデスクトップを使ったサポートの試み
    釜江 常好 (東京大学・スタンフォード大学名誉教授)
    [TBD]
  • 災害時における保健医療情報の共有
    水島 洋 (国立保健医療科学院)
    [TBD]
  • ネットワーク医療とSDN
    藤野 雄一 (はこだて未来大学)
    高速ネットワークの発展と同時に、それを医療に応用すべく、各種実験が 行われてきた。報告者が携わってきた高速ネットワーク上での各種医療関連実証 実験の概要と今後のSDN化に関して述べる。
  • 周産期管理に於ける遠隔健診の効果
    新見隆彦 (札幌医科大学)
    [TBD]

11:55 〜 13:35 サブ会場

ITRC 運営委員会

第 163 委員会運営委員のみ

13:35 〜 13:50 メイン会場

デモ展示紹介セッション

  • 株式会社 CO-CONV
  • SCSK 株式会社
  • アラクサラネットワークス
  • 株式会社オキット

13:50 〜 15:10 メイン会場

[セッション2: 12-PM1] NWGN 分科会

  • カットスルーリンクがエピデミックブロードキャストの性能に与える影響
    大崎 博之、山崎 康広 (関西学院大学)
    DTN における通信方式の一つとして、ノード同士の近距離無線通信によって、あるノードから他のすべてのノードに対して情報伝送を行うエピデミックブロードキャストが存在する。これまで、ノード同士のアドホック通信を利用するだけでなく、少数のカットスルーリンク (フィールド上の基地局間を接続する通信回線) を導入することにより、エピデミックブロードキャストの性能が大幅に向上することがシミュレーション実験により示されている。本研究では、数学的解析により、エピデミックブロードキャストにおけるカットスルーリンク導入の効果 (特に、メッセージ配送の迅速性に与える効果) を定量的に明らかにする。その結果、数本のカットスルーリンクを導入し、カットスルーリンクの基地局をノードの位置分布に応じて適切に配置することにより、エピデミックブロードキャストの性能が大幅に向上することを示す。
  • 避難者・モバイル端末間連携に基づくオフライン型自動避難誘導アプリケーション
    笹部 昌弘、糸井純暉、川原純、笠原正治 (奈良先端科学技術大学院大学)
    我々の研究グループでは、大規模災害発生直後、避難者を近隣の避難所へと迅速に誘導可能なシステムの実現を目指している。本発表では、避難者と避難者自身が所持するモバイル端末とが連携することで、通行不能箇所の推定およびそれらを回避する避難経路の提示を自動で実現可能な避難誘導アプリケーションを紹介する。

15:10 〜 15:25 メイン会場

デモ展示

15:25 〜 16:45 メイン会場

[セッション3: 12-PM2] NVW分科会

  • End-to-End Programmability -MVNO を利用した実証実験の可能性-
    中尾 彰宏 (東大)
    2014 年より継続して進めている MVNO を利用した SDN とモバイルエッジコンピューティングや IoT の実証実験を紹介し、MVNO を利用した実証実験の可能性を議論する。
  • SDN の事業展開と Whitebox 技術の最前線
    林 經正 (株式会社ボスコ・テクノロジーズ)
    2012 年から始まった SDN を中心としたネットワーク仮想化技術の開発と事業化のこれまでの取組と、近年 SDN が実現するネットワークインフラとして期待される Whitebox 技術の最新技術の取組と、動向を紹介する。

16:45 〜 17:00 メイン会場

デモ展示

17:00 〜 18:20 メイン会場

[セッション4: 12-PM3] RICC分科会

  • VNF アプライアンスを用いた試験自動化への取り組み
    當山 達也 (株式会社オキット/一般社団法人沖縄オープンラボラトリ)
    Virtual Network Function (VNF) アプライアンスの検証試験を実施する際には、従来の試験項目に加えて、VNF アプライアンス特有の構成要素が増えることから、それらの組み合わせからなる試験項目の数が爆発的に増加する傾向にある。沖縄オープンラボラトリでは、これらの爆発的に増加した検証試験を自動化する取り組みを実施し、試験構成要素を自由に選択することが可能な試験自動化フレームワークの検討及び PoC 環境の構築を行った。本講演では、研究開発した昨年度の成果を踏まえて、今年度の展望を述べる。
  • SCOPE と DESTCloud の 2 年間とこれからの RICC/D4Cloud
    柏崎 礼生 (大阪大学)
    RICC 分科会ではその設立当初に立ち上げた distcloud WG による広域分散仮想化環境に対する弁証論的アンチテーゼとしての側面を持つ DESTCloud WG を立ち上げ、総務省による戦略的情報通信研究開発推進事業の援助を受け、広域分散環境における耐災害性・耐障害性の検証を行うフレームワークの研究開発を行った。この研究開発の 2 年を省察するとともに、今後の RICC および D4Cloud コンソーシアムの展開について述べる。

18:30 〜 20:00 カフェ ド ルージュブラン

交流会

2 日目 (2016 年 5 月 13 日 (金))

9:05 〜 10:25 メイン会場

[セッション5: 13-AM1] CIS分科会

  • 大規模 IoT 実験のための L3 ネットワークの自動構築
    藤川 賢治 (情報通信研究機構 ネットワークシステム研究所)
    Internet of Things (IoT) においては、人が利用する端末がネットワークで繋がるだけでなく、あらゆる機器がネットワークに接続され、自律的に情報を発信・収集・処理する。2020 年の接続デバイス数は 500 億台に達すると予測されている。本発表では、厖大な数の機器を提供できるエミュレーション環境構築を目的として、StarBED 上に階層的な L3 ネットワークを構築する。階層的な番号自動割振プロトコル HANA により、IoT 機器に相当する Virtual Machine (VM) に階層的なアドレスが割振られる。フラットに構築される L2 ネットワークと異なり、L3 ネットワークでは大規模な台数の追加が容易である。またアドレスの動的な追加、削除、変更が可能であり、異なる実験ネットワークの動的結合も容易に行える。
  • 端末教室縮小時代におけるネットブート型システムの課題とその解決に向けた提案
    丸山 伸 (株式会社シー・オー・コンヴ)
    教育内容の変化や PC 必携化により大学に設置される端末教室は縮小すると言われている。しかし、個人所有の端末では「CBT」や「特殊なアプリケーションを利用した教育」といったニーズに応えることは難しく、端末教室を全廃することは難しい。結果として運用するべきシステムやソリューションが多様化し、導入コストや運用コストの削減が課題となっている。その中で、端末教室の運用コストの削減においてはネットブート型システムは有効なソリューションとして採用事例も増えているが、「導入コストが高い」「端末の起動が遅い」「端末の種類ごとにディスクイメージを分ける必要がある」といった点が課題となっていた。そこで、当社は「キャッシュ技術の活用により起動時間を短縮する」「性能評価に基づく最適なサーバー構成の採用により導入コストを削減する」といった提案により課題を解決してきた。本発表ではこうした技術や取り組みを紹介すると共に、ネットブート技術の今後の方向性を紹介する。
  • セキュリティと性能要件を同時に満たすサーバホスティング技術の最新動向
    松本 亮介 (GMOペパボ株式会社)
    ロリポップは 2001 年以来、約 15 年間ホスティング (レンタルサーバ) サービスを提供してきた。その間、ハードウェアやソフトウェアの進化に伴って要求されるサービス品質も高くなってきており、いかにサービス事業者の運用コストを減らしながらも、高品質なサービスを提供するかが重要である。そこで、私が京都大学の岡部研究室で研究した、ソフトウェアの観点からホスティングサービスのセキュリティや性能を向上させつつも、リソースを適切に制御するためのアーキテクチャを、実際に次世代ホスティングプロジェクトとしてサービスに適用した話と今後の方向性について紹介する。

10:25 〜 10:40 メイン会場

デモ展示

10:40 〜 12:00 メイン会場

[セッション6 13-AM2] 伝承: 尾家先生学長就任特別セッション

  • インタビュイー
    • 尾家祐二 (九工大)
    • 下條真司 (阪大)
  • インタビュワー
    • 神屋郁子 (九州産業大学)
平成 28 年度から日本学術振興会協力会からの援助のもと「日本のインターネット普及黎明期に関わるキーマン達の証言記録」という特別事業を開始することとなった。初回の今回は尾家祐二 (九州工業大学学長) と下條真司 (ITRC 委員長) に、当時の学術の状況と現在の学術の展望についてインタビュー形式で対談して頂く。

12:00 〜 12:10 メイン会場

クロージング

12:10 〜 13:40 サブ会場

総会

第 163 委員会運営委員のみ

17:00 〜 18:00 (福岡市内)

尾家祐二先生 九州工業大学学長就任記念講演会

3 日目 (2016 年 5 月 14 日 (土))

9:00 〜 12:00 九州産業大学

[併設ワークショップ] PIOT ワークショップ

  • PIOT Project の概要紹介
  • PIOT 第 1 回、第 2 回ミーティングで議論された内容の紹介
  • PIOT Project チュートリアル
    PIOT が目指すオープン IoT プラットフォームのサンプルとして、EverySense を用いた Plugfesta (EverySense チュートリアル) を開催します。
  • IoT ユースケース ~ロードバイクセンサシステムとフィットネス系 SNS~
    藤川 賢治 (情報通信研究機構 ネットワークシステム研究所)
    Internet of Things (IoT) においては、人が利用する端末がネットワークで繋がるだけでなく、あらゆる機器がネットワークに接続され、自律的に情報を発信・収集・処理する。具体的には、既存のサーバ機器やクライアント機器などと共に、温度・湿度・加速度・光度を測定するセンサー機器や、商品に取付けられた RFID 機器などがネットワークを介して情報処理を行う。実際のセンサネットワークを利用した SNS として、フィットネス系サイト(主に自転車)と利用される機器を紹介する。
  • 本ワークショップの Facebook ページ

問い合わせ先

PC

  • 藤野雄一 (はこだて未来大)
  • 柏崎礼生 (阪大)

LA

  • 中村豊 (九工大)
  • 野林大起 (九工大)
  • 秋山豊和 (京産大)

その他、本研究会に関しての問い合せは、質問フォームで受け付けています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください