Plugfest for IoT 分科会 (PIOT)

  • 主査
    • 秋山 豊和 (京都産業大学)
  • 副査
    • 真野 浩 (コーデンテクノインフォ)

チャーター

現在多くのIoTアプリケーションはクラウドサービスなどを活用した垂直統合によって構築されており、個々のアプリケーションドメインに閉じた形でデータや情報の収集・分析が進められている。一方で,得られたデータや情報のオープン化や連携する組織間での利活用は,さらに高付加価値な情報を生み出す可能性がある。PIOT(Plugfesta for IoT)分科会では産学官協力のもと、インターネット草創期の自由な相互接続構築と同様に、応用分野や組織の枠を超えて、データや情報の水平方向の連携促進を目指して、IoTで収集・分析されるデータの交換市場の実現や、様々なIoTプラットフォーム間の柔軟な相互接続実現のためのアーキテクチャの研究開発に取り組む。

[2020年度] 第47回および第48回ITRC研究会においてPIOT分科会を開催予定である.さらに,RICC/PIOT Workshopも開催予定である.データ流通推進協議会による実証実験に加えて,内閣府のSIP事業「スマートシティ実証研究/スマートシティにおけるパーソナルデータと産業データのデータ取引市場による共有基盤の実証」のアイデアソンにも参加し,データ流通市場におけるデータ利活用推進を考える上での課題について議論を行っている.今後はRICCとの連携などにより進展したプラットフォーム開発の成果を活用しながら,データ流通が促進可能なプラットフォームのあり方について,議論を継続していきたいと考えている.

[2019年度] 第45回および第46回ITRC研究会においてPIOT分科会を開催予定である。さらに、RICC分科会と連携したRICC/PIOT Workshopも開催予定である。データ流通推進協議会による実証実験に加えて、SINETでのIoT実証実験環境の提供なども進められており、RICC分科会との連携などにより進展したプラットフォーム開発の成果をこれらの実証実験環境も活用しながら展開していきたいと考えている。データ流通が促進可能なプラットフォームのあり方について、昨年度よりもさらに深くレベルで議論していきたいと考えている。

[2018年度]
今年度も同様に ITRC 研究会でのセッション開催を含め、3回程度の分科会開催を予定している。昨年度はデータ交換市場や SmartCity におけるビジネスモデルに関する議論よりもプラットフォーム活用の議論が中心となっていた。今年度はよりデータ分析、活用に焦点をあてて、議論を深めていきたい。データ流通推進協議会およびインターネット協会と共催でのワークショップ開催を計画している。また、エッジコンピューティングを視野に入れたストリーム処理プラットフォームについて実環境を考慮した実装上の課題についても議論を行いたいと考えている。

※過去の活動詳細は「活動」のページをご参照ください。

地域間インタークラウド分科会 (RICC)

  • 主査
    • 柏崎 礼生 (国立情報学研究所)
  • 副査
    • 近堂 徹 (広島大学)
    • 北口 善明 (東京工業大学)

チャーター

本分科会は地域や大学に散在する教育・研究用のコンピュータ資源を相互接続した並列分散コンピューティング環境 (インタークラウドコンピューティング環境) の利活用を目的として研究開発や情報交換、技術共有を目的とする。
本分科会のスコープは以下の通りである。

  • 要素技術の研究開発 (SDN、SDX、トラフィックエンジニアリング、マイグレーション、広域分散ストレージ技術,スケールアウト技術)
  • JGNを活用したプラットフォーム利用
  • ノウハウの共有、および共有のための場の提供
  • エンドユーザーの要求、作り手の要求を合致させる場
  • 様々なレイヤーでの情報 (特にクラウド利活用情報) 交換
  • クラウド時代の地域情報化
  • 若手育成の機会

[2020 年度] 2020年度も「インタークラウド」を実現するための技術のさらなる発展と拡大に焦点を当てる。既にあるDistcloud、DESTCloudの他に新たなインタークラウド技術に関するワーキンググループを創出することで更に他組織との連携を深め、現実的な問題・課題の発掘および研究開発を推進する。2020年度はRICCのコアメンバーらと東北大学電気通信研究所、国立情報学研究所との間で共同研究契約が締結されており、北海道大学情報基盤センターとの共同研究にも応募している。
分科会の活動の一環としてとして以下のような活動を実施する。

  •  スタッフミーティングの実施 (2週に1度)
  •  ITRC研究会での分科会セッションの実施
  •  ワークショップ・強化合宿の開催
    •  2020年6月, 8月@長野県 RICC-NIIワークショップ (ひみつ合宿)
    •  2020年9月@北海道 第16回地域間インタークラウドワークショップ
    •  2020年11〜12月@宮城県 RICC-RIEC workshop 2020
    •  2021年2〜3月@沖縄県 RICC-PIoT workshop 2021

[2019 年度] 2019年度も「インタークラウド」を実現するための技術のさらなる発展と拡大に焦点を当てる。既にあるDistcloud、DESTCloudの他に新たなインタークラウド技術に関するワーキンググループを創出することで更に他組織との連携を深め、現実的な問題・課題の発掘および研究開発を推進する。2019年度はRICCのコアメンバーらと北海道大学情報基盤センター、東北大学電気通信研究所、国立情報学研究所との間で共同研究契約が締結されている。
分科会の活動の一環としてとして以下のような活動を実施する。

  • スタッフミーティングの実施 (隔月〜毎月)
  • ITRC研究会での分科会セッションの実施
  • ワークショップ・強化合宿の開催
    • 2019年9月@北海道 第15回地域間インタークラウドワークショップ
    • 2019年7〜9月@長野県 RICC-NIIワークショップ (ひみつ合宿)
    • 2019年11〜12月@宮城県 RICC-RIEC workshop 2019
    • 2020年2〜3月@沖縄県 RICC-PIoT workshop 2019

[2018 年度] 2018 年度も「インタークラウド」を実現するための技術のさらなる発展と拡大に焦点を当てる。既にあるDistcloud、DESTCloudの他に新たなインタークラウド技術に関するワーキンググループを創出することで更に他組織との連携を深め、現実的な問題・課題の発掘および研究開発を推進する。
2018 年度は RICC コアメンバーらと北海道大学情報基盤センター、東北大学電気通信研究所との間で共同研究契約が締結されている。

分科会の活動の一環として以下のような活動を実施する。

  • スタッフミーティングの実施 (隔月~毎月)
  • ワークショップ・強化合宿の開催
    • 2018 年 9 月 @北海道 第 14 回 地域間インタークラウドワークショップ
    • 2018 年 9 月 @長野県 RICC – NII ワークショップ
    • 2018 年 10 月 @宮城 RICC – RIEC workshop 2018
    • 2019 年 2 月 @沖縄 第 15 回 地域間インタークラウドワークショップ

更に詳しい活動

※過去の活動詳細は「活動」のページも合わせてご参照ください。

ネットワーク仮想化分科会 (NVW)

  • 主査
    • 中尾 彰宏 (東京大学)
  • 副査
    • 中内 清秀 (情報通信研究機構)

チャーター

新世代のネットワークのコア技術の一つであるネットワーク仮想化技術に焦点をあて、この新しい社会基盤技術の広範な普及、および国際的な研究協力を推進する。

[2020年度] NVW分科会では、インターネット技術第 163 委員会研究会でのセッション開催と5G・IoT・有無線ネットワーク仮想化・Network Softwarization・SDN・NFVに関するシンポジウム(第10回ネットワーク仮想化シンポジウム)の開催を計画している。アカデミアから企業・ビジネスに至るまで、学術的・実用的観点からの課題やソリューションの議論を通して,研究開発活動の啓蒙と今後の方向性の検討を行い、実用化・普及への貢献を目指す。

[2019年度] NVW分科会では、今年度もインターネット技術第 163 委員会研究会でのセッション開催と5G・IoT・有無線ネットワーク仮想化・Network Softwarization・SDN・NFVに関するワークショップとシンポジウム、および、チュートリアル開催を計画している。アカデミアから企業・ビジネスに至るまで、学術的・実用的観点からの課題やソリューションの議論を通して,研究開発活動の啓蒙と今後の方向性の検討を行い、実用化・普及への貢献を目指す。

[2018年度] NVW 分科会では、今年度も ITRC 研究会でのセッション開催と 5G・IoT・有無線ネットワーク仮想化・Network Softwarization・SDN・NFV に関するワークショップとシンポジウム、および、チュートリアル開催を計画している。アカデミアから企業・ビジネスに至るまで、学術的・実用的観点からの課題やソリューションの議論を通じて、研究開発活動の啓蒙と今後の方向性の検討を行い、実用化・普及への貢献を目指す。

※過去の活動詳細は「活動」のページをご参照ください。

新世代ネットワーク構築のための基盤技術研究分科会 (NWGN)

  • 主査
    • 大崎 博之 (関西学院大学)
  • 副査
    • 笹部 昌弘 (奈良先端科学技術大学院大学)

チャーター

新世代ネットワーク構築のための技術、特に新世代ネットワークアーキテクチャのための基盤技術を対象とし、その研究の活性化および情報交換、さらには共同研究の推進を目的として活動を実施する。

[2018年度]
新世代ネットワーク構築のための技術、特に新世代ネットワークアーキテクチャのための基盤技術 (ネットワークプロトコル、情報指向ネットワーク、プログラマブルネットワーク、ネットワークテストベッド、大規模ネットワーク、モバイルネットワーク、センサーネットワークなど) を対象とし、その研究の活性化および情報交換、さらには共同研究の推進を目的とする。新世代ネットワーク構築のための技術に着目したワークショップを開催し、焦点を絞った分科会活動も行う。

更に詳しい活動

過去のチャーター・活動記録

医療情報ネットワーク連携および UA 技術の普及・実践分科会 (MINX-UAT)

  • 主査
    • 辰巳 治之 (札幌医科大学)
  • 副査
    • 釜江 常好 (東京大学/スタンフォード大学)
    • 水島 洋 (国立保健医療科学院)
    • 戸倉 一 (エヌアイエスプラス)

チャーター

本分科会は4期までMINX, UATという2つの分科会で活動を行ってきた。MINX分科会ではクラウド型電子カルテシステムをはじめとする医療クラウドを医療分野へ活用し、戦略的防衛医療構想やテーラメイド医療など、各種研究(臨床応用)ひいては社会基盤となすべく応用分野までを目標として、調査研究を実施してきた。UAT分科会では、2013年まではウェブ・アクセシビリティに関する最新動向を調査し、該当分野における若手育成を目指す一般公開型の研究会(UAI研究会)開催を2014年以降はユニバーサルアクセス(UA)技術の普及啓蒙と実践方法に関する情報共有を中核とした研究活動を行ってきた。2つの分科会は融合しMINX-UAT分科会として、医療分野ならびにユニバーサルアクセス(UA)技術に関する調査・研究活動を実施する。

[2018年度]
以下の活動を実施する。

  • 医療福祉クラウド協会 (MeWCA) シンポジウム
  • 第 44 回インターネット技術第 163 委員会 (ITRC) 研究会 (meet44)
    • MINX-UAT 分科会セッション開催予定
  • 第 45 回インターネット技術第 163 委員会 (ITRC) 研究会 (meet45)
    • MINX-UAT 分科会セッション開催予定
  • 第 25 回 NORTH インターネット・シンポジウム 2019 開催予定

※過去の活動詳細は「活動」のページをご参照ください。

キャンパス情報システム分科会 (CIS)

  • 主査
    • 岡部 寿男 (京都大学)
  • 副査
    • 大森 幹之 (鳥取大学)
    • 丸山 伸 (シー・オー・コンヴ)

チャーター

大学キャンパスにおける情報システム構築・運用の課題として、新たな教育方式の導入や端末教室の削減に合わせた今後のシステムのあり方、教育用クラウドの活用など、最先端の教育現場に合わせた情報システムを研究対象とした活動を実施する。

[2020 年度] CIS分科会では,第48回研究会に合わせて分科会を開催する予定である.

[2019 年度]
CIS分科会では、第45回、第46回研究会に合わせて分科会を開催する予定である。

[2018 年度]
CIS 分科会では、第 43 回、第 44 回研究会に合わせて分科会を開催する予定である。

※過去の活動詳細は「活動」のページをご参照ください。

情報流通基盤分科会 (INI)

  • 主査
    • 菅沼 拓夫 (東北大学)
  • 副査
    • 樋地 正浩 ((株)日立ソリューションズ東日本)
    • 和泉 諭 (仙台高等専門学校)

チャーター

大規模化、多様化したインターネットで情報を効率的に流通させるため、また、情報流通を効果的に活用するために必要な技術の研究を実施する。

[2020 年度] 第48回ITRC研究会の開催に合わせて分科会を開催する予定である。また、今年度後半に、INI分科会主催のワークショップも開催予定である。今年度は引き続き、主にエッジネットワークに着目し、情報流通のインフラとなる各種ネットワーク技術の最新動向について産学官の意見交換の場を提供する。また、ポストコロナにおけるオンライン授業を支えるネットワーク環境の課題について議論するセッションを実施する。

[2019 年度] 第46回ITRC研究会において、INI分科会を開催予定である。また、今年度後半に、INI分科会主催のワークショップも開催予定である。今年度は昨年度に続き、主にエッジネットワークに着目し、情報流通のインフラとなる各種ネットワーク技術やサービスの最新動向を追いながら、それらの実証実験、テストベット運用を実施している企業や学術研究機関とも連携して、産学官の意見交換の場を提供する。

[2018 年度]
主査、副査を変更し、本年度から活動を再開する。本年度は、第 44 回 ITRC 研究会でのセッション開催とネットワークとアプリケーションの間をつなぐ情報流通基盤に求められる技術を中心に、企業や大学の研究者・技術者によるシンポジウムとの連携をはかり、幅広い分野から参加していただくことを計画している。

※過去の活動詳細は「活動」のページをご参照ください。

ITRC 第 5 期分科会

現在下記の分科会が活動を行っております。

CIS (キャンパス情報システム分科会)

  • 主査
    • 岡部 寿男(京都大学)
  • 副査
    • 大森 幹之(鳥取大学)
    • 丸山 伸(㈱シー・オー・コンヴ)

INI (情報流通基盤分科会)

  • 主査
    • 菅沼 拓夫(東北大学)
  • 副査
    • 樋地 正浩(㈱日立ソリューションズ東日本)
    • 和泉 諭 (仙台高等専門学校)

NWGN (新世代ネットワーク構築のための基盤技術研究分科会)

  • 主査
    • 大崎 博之(関西学院大学)
  • 副査
    • 笹部 昌弘(奈良先端科学技術大学院大学)

MINX-UAT (医療情報ネットワーク連携およびUA技術の普及・実践分科会)

  • 主査
    • 辰巳 治之(札幌医科大学)
  • 副査
    • 釜江 常好(東京大学)
    • 水島 洋(国立保健医療科学院)
    • 戸倉 一(㈱エヌアイエスプラス)

NVW (ネットワーク仮想化分科会)

  • 主査
    • 中尾 彰宏(東京大学)
  • 副査
    • 中内 清秀

RICC (地域間インタークラウド分科会)

  • 主査
    • 柏崎 礼生(国立情報学研究所)
  • 副査
    • 近堂 徹(広島大学)
    • 北口 善明(東京工業大学)

PIOT (Plugfest for IoT分科会)

  • 主査
    • 秋山 豊和(京都産業大学)
  • 副査
    • 真野 浩(コーデンテクノインフォ㈱)

ITRC 第 5 期委員・運営委員

委員、運営委員は、委員長、副委員長、事務局長、監事、幹事の他に以下の方々で構成されています。なお、学界は大学、研究機構等を、産界は企業をさしています。

学界委員(11名)

  • 飯田 勝吉 (北海道大学)
  • 石橋 圭介 (国際基督教大学)
  • 笠原 義晃 (九州大学)
  • 菅野 浩徳 (仙台電波工業高等専門学校)
  • 菅沼 拓夫 (東北大学)
  • 鈴木 一哉 (秋田県立大学)
  • 新見 隆彦 (札幌医科大学)
  • 原井 洋明 (情報通信研究機構)
  • 堀 良彰 (佐賀大学)
  • 山井 成良 (東京農工大学)
  • 吉田 健一 (筑波大学大学院)

学界運営委員(32名)

  • 一井 信吾 (高エネルギー加速器研究機構)
  • 和泉 諭 (仙台高等専門学校)
  • 上田 浩 (法政大学)
  • 太田 昌孝 (東京工業大学)
  • 大平 健司 (大阪大学)
  • 大森 幹之 (鳥取大学)
  • 岡村 耕二 (九州大学)
  • 梶田 将司 (京都大学)
  • 釜江 常好 (東京大学)
  • 神屋 郁子 (福岡女子大学)
  • 川本 芳久 (大阪学院大学)
  • 菊地 豊 (高知工科大学)
  • 北口 善明 (東京工業大学)
  • 後藤 幸功 (開志専門職大学)
  • 小林 克志 (東京大学)
  • 小谷 大祐 (京都大学)
  • 近堂 徹 (広島大学)
  • 下川 俊彦 (九州産業大学)
  • 曽根 秀昭 (東北大学)
  • 高倉 弘喜 (国立情報学研究所)
  • 辰巳 治之 (札幌医科大学)
  • 津川 翔 (筑波大学)
  • 中尾 彰宏 (東京大学)
  • 中川 郁夫 (大阪大学)
  • 中村 素典 (国立情報学研究所)
  • 中村 豊 (九州工業大学)
  • 野林 大起 (九州工業大学)
  • 藤川 賢治 (情報通信研究機構)
  • 藤野 雄一 (はこだて未来大学)
  • 山本 寛 (立命館大学)
  • 渡辺 健次 (広島大学)
  • 渡辺 隆行 (東京女子大学)

産界委員(8名)

  • 居内 寛貴 (㈱コムワース)
  • 上田 哲也 (SCSK㈱)
  • 鷹野 友英 (㈱リコー)
  • 中島 豊 (アライドテレシス㈱)
  • 野上 耕介 (日本電気㈱)
  • 畑瀬 圭太 (富士通㈱)
  • 樋口 恵太 (西日本電信電話㈱)
  • 村木 暢哉 (TIS㈱)

産界運営委員(13名)

  • 新 善文 (アラクサラネットワークス㈱)
  • 大間知 一彦 (㈱インテック)
  • 小原 泰弘 (エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ㈱)
  • 神野 浩二 (ネットワンシステムズ㈱)
  • 戸倉 一 (㈱エヌアイエスプラス)
  • 中野 博樹 (㈱トランス・ニュー・テクノロジー)
  • 西松 研 (日本電信電話㈱)
  • 樋地 正浩 (㈱日立ソリューションズ東日本)
  • 松本 亮介 (さくらインターネット㈱)
  • 丸山 伸 (㈱シー・オー・コンヴ)
  • 宮澤 雅典 (㈱KDDI総合研究所)
  • 山中 厚子 (KDDI㈱)

参加企業一覧

  • コーデンテクノインフォ株式会社
  • アライドテレシス(株)
  • アラクサラネットワークス(株)
  • 株式会社インテック
  • エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(株)
  • KDDI(株)
  • (株)KDDI総合研究所
  • 株式会社コムワース
  • SCSK株式会社
  • 株式会社シー・オー・コンヴ
  • シスコシステムズ合同会社
  • ディーリンクジャパン(株)
  • (株)トランス・ニュー・テクノロジー
  • 西日本電信電話(株)
  • 日本アイ・ビー・エム株式会社
  • 日本電気(株)
  • 日本電信電話株式会社
  • ネットワンシステムズ株式会社
  • (株)日立ソリューションズ東日本
  • 富士通(株)
  • (株)リコー
  • 株式会社エヌアイエスプラス