アジアインターネット技術合同シンポジウム (AITJS) 委員会

組織委員会

  • 秋山豊和 (京都産業大学) (委員長)
  • 石橋圭介 (NTT)
  • 山崎克之 (長岡技術科学大学)
  • 岡部寿男 (京都大学)
  • 吉田健一 (筑波大学)
  • 新井勲 (KDDI)
  • 野林大起 (九州工業大学)
  • 松浦知史 (東京工業大学)
  • 山本寛 (立命館大学)
  • 中山雅哉 (東京大学)
  • 中村豊 (九州工業大学)
  • 大崎博之 (関西学院大学)
  • プログラム委員

  • 中村豊 (九州工業大学) (ITRC meet38)
  • 野林大起 (九州工業大学) (ITRC meet38)
  • 秋山豊和 (京都産業大学) (ITRC meet38)
  • 吉田健一 (筑波大学) (IA2015)
  • 石橋圭介 (NTT) (IA2015)
  • 山崎克之 (長岡技術科学大学) (IA2015)
  • ローカルアレンジ

  • 中山雅哉 (東京大学) (ITRC meet38)
  • 下川俊彦 (九州産業大学) (ITRC meet38)
  • 飯田勝吉 (東京工業大学) (IA2015)
  • 新井勲 (KDDI) (IA2015)
  • アジアインターネット技術合同シンポジウム (AITJS)

    日程

    2015 年 11 月 10 日 (火)~ 13 日 (金)

    場所

    成田ビューホテル (千葉県成田市)

    主催

    共催

    開催日程

    委員会について

    English information

    第 1 回 UAT アクセシビリティワークショップ

    〜スマホの視覚障害者向けアクセシビリティについて〜

    日程
    2015 年 2 月 14 日 (土) 10:00 – 16:40
    会場
    東京工業大学キャンパス・イノベーションセンター 5F 501 号室
    住所: 〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6
    主催
    日本学術振興会産学協力研究委員会 インターネット技術第 163 委員会(ITRC)UA 技術の普及・実践分科会 (UAT)
    協力
    日本アンドロイドの会福祉部
    毎日ユニバサロン
    開催趣旨
    スマートフォンは、最先端の集積回路とミクロな電子機械素子を組合せた、操作しやすい「電子頭脳」です。全世界に張り巡らされた無線インターネット網と併せて活用すれば、視覚障害者に便利なシステムが構築できるはずです。事実、アイフォンもアンドロイドも、視覚障碍者の利用を想定し、音声ベースで操作できる機能を組み込んでいます。しかし現状では、スマートフォンが視覚障碍者に普及していないばかりか、それが提供する高度な機能を使うためのアプリも多くありません。この背景には、システム提供側、アプリ開発者、技術に明るい視覚障碍者の利用者が直接対話する場が少なかったことがあると思います。本研究会は、このような対話を促進することを願って企画しました。この趣旨のもと、技術的な基礎を共有できる人たちを中心に参加を呼びかけています。
    参加について
    ワークショップの参加費は無料ですが、事前に参加申し込みを行ってください。
    参加申し込み
    申込み受付は終了しました。

    ガイドヘルプ
    (視覚障害をお持ちなどの) 誘導が必要な方のためにガイドヘルプを準備させて頂きます。9時30分に JR田町駅改札にお越し下さい。

    プログラム

    2 月 14 日 (土)
    10:00 〜 10:10
    開会の挨拶
    10:10 〜 10:40
    講演「視覚障害者のスマートフォン・タブレット利用状況調査2013報告」: 渡辺 哲也 (新潟大学)
    10:40 〜 11:10
    講演「日本Androidの会 福祉部のご紹介」: 武藤 繁夫 (日本アンドロイドの会)
    11:10 〜 11:40
    講演「ボイス オブ デイジーでの iOS/Android のアクセシブルなアプリ開発」: 工藤 智行 ((有)サイバック)
    11:40 〜 12:10
    講演「ドキュメントトーカーを中心としたアプリの開発経験と将来」: 小出 富夫 (クリエートシステム開発(株))
    12:10 〜 13:15
    昼食/休憩
    13:15 〜 13:45
    講演「オープンビーコンによる視覚障害者の街歩き支援について」: 伊藤 拡 ((株)むすぶ)
    13:45 〜 14:15
    講演「ロービジョンの立場から」: 伊敷 政英 (Cocktailz)
    14:15 〜 14:45
    講演「radiko.jp のアクセシビリティの今後」: 香取 啓志 ((株)メディアプラットフォームラボ)
    14:45 〜 15:00
    休憩
    15:00 〜 15:30
    講演「ヤフー乗り換え案内のアクセシビリティ改善」: 山本 拓巳 (ヤフー(株))
    15:30 〜 16:00
    講演「らくらくスマートフォンにおける音声読み上げ技術の取り組み」: 大石 亮介 (富士通(株))
    「らくらくスマートフォン プレミアム(F-09E)開発者向けガイドライン」
    16:00 〜 16:30
    全体討論
    16:30 〜 16:40
    閉会の挨拶

    問合せ先:

    本ワークショップに関しての問い合せは、電子メールで受け付けています。UAT ワークショップ実行委員会 (uat-workshop201502@itrc.net) までお願いします。

    Future Internet 構築技術研究シンポジウム 委員会

    プログラム委員

    • 真野浩
    • 岡部寿男
    • 岡村耕二
    • 大森幹之
    • 藤川賢治
    • 森岡仁志
    • Jaehwa Lee
    • 太田昌孝
    • 山本和彦
    • 前村昌紀
    • 下川俊彦
    • 原井洋明
    • 北村泰一
    • 中尾彰宏
    • 笠原義晃
    • Yoshiko Chong
    • 内村雅生

    アドバイザー

    • 村井純
    • 後藤滋樹
    • 尾家祐二
    • 荒木啓二郎
    • 牛島和夫
    • 梅田政信
    • 宇津宮孝一
    • 最所圭三
    • 宮原秀夫
    • Dae Young Kim
    • 高橋徹

    Future Internet 構築技術研究シンポジウム (平原正樹博士を偲んで)

    目的

    本年は平原正樹博士の没後 5 年と言う節目の年です。同博士は 163 委員会の草創期以来の委員であり、その他要職を歴任され、インターネット技術の研究開発に多大な功績を残されました。折しも COMPSAC が日本国内で開催される事となり、世界中から研究者や事業者が集まります。そこで、この貴重な機会に、平原博士没後の研究成果や近未来のインターネットについて広く議論する場を設け、新たな発展に資する事を目指します。

    日程

    2013 年 7 月 26 日 (金) 午後

    場所

    京都テルサ

    参加要領

    • シンポジウム: 無料 要事前申込 (当日参加も可能となる見込みですが事前申込のある方を優先します)
    • レセプション: 5000 円 要事前申込・当日会場にて申し受けます
    • 寄附: 一口 5000 円 申込ページにてオンライン決済
    • 参加申込ページ (受付事務委託先: 一般社団法人モバイルブロードバンド協会)

    寄附金募集について

    有志により、平原博士の墓地に記念碑を設置する事になりました。この企画に御賛同いただける方の寄附を募ります。また、平原博士の御遺族をレセプションにお招きする予定であり、その交通費などにも充当します。上記リンクの申込ページでは、寄附のみも可能です。

    記念碑の作成にかかる寄付は、記載する氏名等の内容と口数を申込ページよりコメントで入れてください。後日、事務局より振込先を指定した請求書を発行させていただきます。また、当日シンポジウムに参加される方は、当日現金による支払いを受け付けます。

    プログラム (案 2013/06/02更新)

    13:00 開会式
    13:00-15:00 招待講演
    Prof. Lee Bu Sung (Nanyang Technological University)
    Marc Emmelmann (Fraunhofer Institute for Open Communication Systems)
    Prof. Ma Yan (The China Education and Research Network) off-line video
    15:00-15:15 休憩
    15:15-16:15 招待講演
    Elise Gerich (Internet Assigned Numbers Authority)
    Prof. Dae Young Kim (Chungnam National University)
    Prof. Yanghee Choi (Seoul National University)
    Prof. Xing Li (The China Education and Research Network)
    Prof. Chalermpol Charnsripinyo (National Electronics and Computer Technology Center)
    Jacqueline Brown (Pacific Northwest Gigapop)
    John Hicks (Indiana University)
    16:15-16:30 休憩
    16:30-17:30 招待講演 (日本)
    Reviving hirabaru.org, Kazu Yamamoto (IIJ)
    JPNICとAPNIC – 平原正樹さんが今のインターネットに遺した掛け替えのないもの, Akinori Maemura (Japan Network Information Center)
    Measurement and Operation in APAN-JP, Jin Tanaka (KDDI)
    IEEE 802.11ai, Hiroshi Mano (Allied Telesis)
    17:30- 閉会式, Prof. Jun Murai (Keio University)
    18:00- Social gathering

    主催

    協賛

    • WIDE
    • 一般社団法人 モバイルブロードバンド協会
    • 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
    • 株式会社 日本レジストリサービス
    • APAN
    • APANJP
    • 独立行政法人 情報通信研究機構
    • 九州ギガポッププロジェクト
    • RIIT
    • 九州大学 情報基盤研究開発センターMBA
    • AsiaFI

    同時開催

    Research Symposium on Future Internet Architecture and Technologies (In remembrance of Dr. Masaki Hirabaru)

    Purpose

    This year is a memorial year which is five years after Dr.Masaki Hirabaru passed away. He was an initial member of 163 committee, and also had been served in several important positions. Thus he left great achievement in research and development of Internet technology. As COMPSAC is held in Japan, many researchers and businessmen are coming.

    We would like to setup a meeting which we all can discuss about researches and future Internet, and try contributing new development on the Internet.

    Date

    July 26, 2013

    Place

    Kyoto TERRSA

    Registration and Donation

    Go to Registration and Donation page handled by Mobile Broadband Association

    Details

    • Symposium: Free for charge (Need advanced application – Could be OK to join on the day, but no guaranteed)
    • Reception: 5000 yen Advanced application is needed. Fee should be paid at the venue.
    • Donation: 5000 yen/unit Donation will be payable online at the donation page.

    About donation

    • Volunteers will set up a monument in the cemetery of Dr.Hirabaru. If you wish to participate to do this, please contribute for the monument. As we will invite Hirabaru family for the reception, the money will be used for their transportation fee.
    • Even if you don’t participate the symposium, donation can be done by the above link.
    • Currently the payment transaction by Paypal service has been temporarily stopped due to the Inconsistency of Paypal service policy. We are expecting resume the service within the next week. However you can submit your attendance.
    • And also you can contribute the memorial plate by on site at Kyoto. Sorry for the Inconvenience.
    • We changed the payment method. Please submit your contribution and financial donation for the memorial plate by submission page. We will send you invoice with bank information for your transaction or you can pay on-site at Kyoto. Sorry for the Inconvenience

    Schedule (draft, updated on 2013/06/02)

    13:00 Opening
    13:00-15:00 Live (Near Live) Invited Talk
    Prof. Lee Bu Sung (Nanyang Technological University)
    Marc Emmelmann (Fraunhofer Institute for Open Communication Systems)
    Prof. Ma Yan (The China Education and Research Network) off-line video
    15:00-15:15 Break
    15:15-16:15 Off-Line Invited Talks
    Elise Gerich (Internet Assigned Numbers Authority)
    Prof. Dae Young Kim (Chungnam National University)
    Prof. Yanghee Choi (Seoul National University)
    Prof. Xing Li (The China Education and Research Network)
    Prof. Chalermpol Charnsripinyo (National Electronics and Computer Technology Center)
    Jacqueline Brown (Pacific Northwest Gigapop)
    John Hicks (Indiana University)
    16:15-16:30 Break
    16:30-17:30 JP Invited Talks
    Reviving hirabaru.org, Kazu Yamamoto (IIJ)
    JPNIC and APNIC – an integral part of the sustainable Internet that Dr Hirabaru had created for us, Akinori Maemura (Japan Network Information Center)
    Measurement and Operation in APAN-JP, Jin Tanaka (KDDI)
    IEEE 802.11ai, Hiroshi Mano (Allied Telesis)
    17:30- Closing, Prof. Jun Murai (Keio University)
    18:00- Social gathering

    Sponsored by

    Supported by

    • WIDE
    • MBA
    • JPNIC
    • JPRS
    • APNIC
    • APAN
    • APANJP
    • NICT
    • QGPOP
    • RIIT
    • Research Institute for Information Technology., Kyushu University
    • AsiaFI

    Held in conjunction with

    committee

    Committee of RSFIAT

    Program Committee

    • Hiroshi Mano
    • Yasuo Okabe
    • Kouji Okamura
    • Motoyuki Ohmori
    • Kenji Fujikawa
    • Hitoshi Morioka
    • Jaehwa Lee
    • Masataka Ohta
    • Kazu Yamamoto
    • Akinori Maemura
    • Toshihiko Shimokawa
    • Hiroaki Harai
    • Yasuichi Kitamura
    • Akihiro Nakao
    • Yoshiaki Kasahara
    • Yoshiko Chong
    • Masao Uchimura

    Advisors

    • Jun Murai
    • Shigeki Goto
    • Yuji Oie
    • Keijirou Araki
    • Kazuo Ushijima
    • Masanobu Umeda
    • Kouichi Utsumiya
    • Keizou Saisho
    • Hideo Miyahara
    • Dae Young Kim
    • Toru Takahashi

    ITRC 第 4 期運営委員

    運営委員は、委員長、副委員長、事務局長、監事、幹事の他に以下の方々で構成されています。

    学界委員

    • 一井 信吾 (東京大学)
    • 太田 昌孝 (東京工業大学)
    • 大森 幹之 (鳥取大学)
    • 岡村 耕二 (九州大学)
    • 梶田 将司 (京都大学)
    • 釜江 常好 (東京大学/スタンフォード大学)
    • 川本 芳久 (大阪学院大学)
    • 菊地 豊 (高知工科大学)
    • 北口 善明 (金沢大学)
    • 後藤 幸功 (サイバー大学)
    • 小林 克志 (東京大学)
    • 近堂 徹 (広島大学)
    • 下川 俊彦 (九州産業大学)
    • 地引 昌弘 (NICT)
    • 曽根 秀昭 (東北大学)
    • 高倉 弘喜 (名古屋大学)
    • 辰巳 治之 (札幌医科大学)
    • 津川 翔 (筑波大学)
    • 中村 素典 (NII)
    • 中村 豊 (九州工業大学)
    • 野林 大起 (九州工業大学)
    • 藤川 賢治 (NICT)
    • 渡辺 健次 (広島大学)
    • 渡辺 隆行 (東京女子大学)
    • 中尾 彰宏 (東京大学)
    • 藤野 雄一 (はこだて未来大学)
    • 中山 雅哉 (東京大学)

    協力会員 (企業等) 委員あるいは代理・代行

    • 新 善文 (アラクサラネットワークス(株))
    • 中川 郁夫 ((株)インテック)
    • 南 陽 (エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(株))
    • 阿野 茂浩 ((株)KDDI研究所)
    • 丸山 伸 ((株)シー・オー・コンヴ)
    • 石原 幹夫 (ディーリンクジャパン(株))
    • 中野 博樹 ((株)トランス・ニューテクノロジー)
    • 松本 公秀 (日本電信電話(株))
    • 戸倉 一 (ネットワンシステムズ(株))
    • 樋地 正浩 ((株)日立ソリューションズ東日本)

    情報流通基盤分科会 (INI)

    • 主査
      • 曽根 秀昭 (東北大学)
    • 副査
      • 山崎 康広 (NEC)

    チャーター

    ITRC 研究会の 2 回において、当分科会が企画するセッションを設定し、研究発表および技術交流、意見交換を行う。そのテーマとして、ネットワーク基盤の構成技術の全般を扱うが、とくに耐災害通信インフラやミドルウェア連携ネットワーク制御などを想定している。

    ※過去の活動詳細は「活動」のページをご参照ください。